「PTA」って実際どうなの!? 学年代表を務めた先輩ママ3名に聞きました | VONDS(ボンズ) 〜 親と子が成長するランドセル
真新しいランドセルを背負ってひとりで登校する子どもの姿に、成長と頼もしさを感じる4月。これから始まる小学校生活に期待が膨らむ一方で、ママたちの頭に浮かぶのは「PTA」に対する不安なのではないでしょうか?「大変そう」という思いはもちろん、仕事をしているママであれば「両立できるのかしら?」という心配も重なりますよね。PTAと一口に言っても、実際はどんなことをするのか、どれくらい大変なのか、わからないことがいっぱいあります。そこで今回は、PTA活動に参加した経験を持つ先輩ママたち3名にお話を聞いてみました。活動内容や両立の秘訣、やってみて感じたことなど、参加しなければわからなかった苦労や楽しさがみえてきました。 今回お話を聞かせてくれた先輩ママ松本さん都内S小学校に通う4年男児のママ。6歳になる弟を保育園に預け、正社員として働いている。息子さんが1年生のときに「学年代表委員」を務める。井上さん川崎市O小学校に通う5年女児のママ。中学3年になる兄が小学生のころは専業主婦だったが、現在はパート勤務。息子さんが3年生のとき「学年代表委員」を務める。杉山さん横浜市M小学校に通う4年女児のママ。ご主人が単身赴任中のため、高校1年、中学2年の兄を含めた3人の子育てに奮闘しながら準社員として勤務中。長男が4年生のときに「学年代表委員」、次男6年生、娘さんが1年生のときに「校外委員」を務める。 PTAってどんな仕組みになっているの?3名のお話を伺う中でまずみえてきたのは、PTAの仕組み。どこの小学校も“PTA全体を取り仕切る執行部”と“クラスや学年ごとの委員”という構成で成り立っているようです。執行部が数年単位の任期でPTA全体を運営するのに対し、クラスや学年で担う委員の任期は1年間で、各自の決められた活動で執行部をサポートします。6年間ですべての保護者が一度は携わるように選出されることが多いようですが、その種類や選出方法は学校によって異なります。 【クラスや学年から選出する委員の種類】 S小学校:学年代表・広報・保健・成人 O小学校:学年代表・広報・成人・校外・厚生 M小学校:学年代表・広報・保健・成人・校外 ※名称は学校によって異なります【選出方法】 S小学校:各委員ともクラスから1名ずつ O小学校:学年代表・校外・厚生はクラスから1名ずつ。広報と成人はどちらかひとつをクラスから1
VONDS(ボンズ) 〜 親と子が成長するランドセル
0コメント